身体のデトックスに欠かせない『洗腸』
洗腸をするかしないかで、その後に大きく影響してきます。
偏頭痛も腸の状態が関係していることもあり、洗腸だけでキレイさっぱり完治する人もいるそうです^^
肌をキレイにするためには、溜まったものを引きずりながら始めるのではなく、排出できるものは排出してから始めた方が効果も出やすいのです。
身体の多くのリンパ管は、腸の外壁に直結しているため、腸に毒素が溜まった状態だと、リンパの接合部からたえず毒素が侵入してくるので
洗腸にて不純物を一掃し、毒素の浸出を止めます!
洗腸のやりかた
私は『エドガー・ケイシー療法のすべて series1 光田 秀』を参考にしています。
必要なもの
- 腸内洗浄キット(アマゾンでも売ってます!2ℓくらい入るものがオススメ!)
- 塩(料理で使用するものでOK)
- 重曹(食品用)
- グライコサイモリン(日本ではアルカサイモリンという商品名で販売されています)
- 温度計(作った溶液の温度を確認するため)
- 洗浄水8L(浄水器を通した水か、汲み置きして日に当てた水が良い)
洗腸方法
- 洗腸キットを組み立て、洗浄水で洗います。
- 温めた洗浄水を2ℓ用意します。(体温くらい。冬場はすぐ冷めるので高めに設定)温めた洗浄水に塩を小さじ山盛り1杯、重曹を小さじすり切り1杯入れて溶かします。
- この溶かした洗浄溶液を、少し洗腸キットに流し込み、キットの内側を洗い、溶液を捨てます。
- キットの先端のノズルには、ワセリンもしくはオリーブオイルを塗っておくとスムーズに入ります。
- 洗浄溶液を入れたキットをシャワーフックやカーテンレールなどにかけ、空気を抜くために最初に少しだけノズルから洗浄溶液を流します。
- 腰をかがめて、ノズルを挿入します。(この時、洗浄溶液を少し出しながら挿入するとスムーズに入ります)
- 洗浄溶液が入らなくなったら、トイレでリリースします。(腸をマッサージしながら)腸内に残っていたものが一緒に排出されます。
- 1回目で作った洗浄溶液が残っていると思うので、手順6番から繰り返します。
- 1回目よりも多くの洗浄溶液が入ると思います。身体をひねったり、深呼吸したりすると、さらに注入できるようになります。
- リリース時、大腸に沿って時計回りにマッサージすると排便が促されます。1度のリリースではまだ大腸に洗浄溶液が残っていますので、マッサージをしたり身体を動かしたりしてリリースします。
- 1回目の洗浄溶液がなくなったら、同じ分量で2回目の洗浄溶液を作り、同様に洗腸を行います。
- 2回目の洗浄溶液がなくなったら、仕上げの溶液を作成します。2ℓのお湯にグライコサイモリンもしくはアルカサイモリンを大さじ2杯とかします。(この溶液には殺菌作用があり、腸内の悪玉菌を一掃します)
- 出来上がった仕上げ溶液で手順6番から同様に行い終了です。
その他
- 腸内から洗浄溶液が全て排出されたかの感覚が掴めるまでは、洗腸を始める前の体重を測っておき、リリース後の体重と比較すると分かりやすいです。
- リンゴダイエットと併せて行う場合、リンゴダイエット1日目、2日目は浣腸。3日目の夜もしくは3日目の夜と4日目の朝に洗腸。にすると、よりスッキリします。
- 腸内がキレイになったかの判断基準は、リリースした洗浄溶液がキレイかどうかで判断します。
- 洗腸当日は、空腹ぐらいがやりやすいと思います。(食べ過ぎていると、洗浄溶液が注入しにくいため)
洗腸のQ&A
Q 洗腸がうまく出来たかはどう判断していますか?
A 洗腸がうまくできていれば、腸内が軽くなった感覚、頭の中がスッキリした感覚、身体が軽くなった感覚のいずれかを感じることができると思います。
Q 上記の感覚を感じられない時はどうしていますか?
A 洗腸前日の食事量が多いと、スッキリ感を感じにくいとは思います。その場合、私は2日間かけて洗腸します。(1回目:前日夜、2回目:翌日朝)
Q 洗腸はどれくらいの頻度で行っていますか?
A 最初の2週間は2~3日に1回。その後、2ヶ月目までは1週間に1回、3か月目以降は1ヶ月に1回(ひまし油パック+リンゴダイエットと併せて)行っています。
Q 洗腸が最も効果的だと感じるやり方はありますか?
A 私の場合は、ひまし油パックとリンゴダイエットを同時期に行い、最終日に洗腸をする方法が最も身体が軽くなる気がします。3日間のリンゴダイエットにより、腸内にもリンゴしかなく、臭いも気になりません。また、洗浄溶液が注入しやすく、頭と身体のスッキリ感は最も感じます^^
Q 洗腸はどれくらいの時間がかかりますか?
A 溶液を作るところから、片付けまで2時間半くらいでしょうか。スムーズに注入、リリースができれば1時間半くらいです。
Q 洗浄溶液は1度でどれくらいの量が入りますか?
A その時により全く異なりますが、大腸内にほとんど何もなければ、1.5ℓ入ることもあります。最初のうちは500mlくらい入れば良しとすると良いかと思います。【慣れないうちに多くの洗浄溶液を入れると、横行結腸まで入ってしまい、上手に排出できないことがあります】
Q 洗腸はどれくらいで慣れますか?
A 私の場合はリリース後、腸内に何もない感覚が掴めたのは、3~4回目でした。やり方については2回目にはスムーズにできる様になると思います。
洗腸方法や感じた効果について、分からないこと、聞いてみたいことがございましたら、お気軽に『予約方法』からおしゃべりルームのご予約下さいませ^^