今日はマンネリコーデから簡単に脱却する方法について。
自分のパーソナルカラーや骨格、顔タイプが分かってくると、コーディネートがワンパターン化しやすくなり
『なんか、いつも同じ雰囲気に仕上がる・・・』
『もっと洗練された感じに仕上げたい!!』
なんて思う日もあると思います^^
自分に似合う格好が分かってくると、『調和』が取れたコーディネートが1番素敵に見えるから
そこから外れることに抵抗が・・・。
と冒険ができなくなることがあるんですよね。
『調和がとれた姿』は、もっとも美しく、整った印象を与えます。
だから、パーソナルカラーも骨格も顔タイプも取り入れた方が良い!!
だけど、無難にまとまりすぎ・・・。今日はちょっと挑戦したいけど、何を取り入れたらいいか分からない。
そんな日は
補色効果を利用しましょう♪
補色効果とは

補色とは、円に並んだ色の反対側にある色との関係性、組み合わせのことを言います。
例えば、『黄』の真反対には『紫』がありますよね。
『オレンジ』の真反対には『青』。
こんな風に色にはそれぞれ、補色と言われる色があります。
この『補色』にどんな効果があるのかと言うと・・・
マンネリコーデからの脱却効果!!
洗練されたあか抜け効果!!
つまり、補色を使うことでコーディネートにアクセントが加わるのです。
例えば、この日の私の格好も『補色』の力を借りています^^

私のパーソナルカラーは『summer』
サマーさんはグラデーション配色が得意だから
無難にまとめるなら、ブルーのグラデーションで。
だけど、せっかくのお出かけでこんなにいい天気なのに、『無難にまとまりたくない!!』欲が発動し
オレンジのバックを合わせました。
『青』の補色は『オレンジ』
オレンジのバックが加わるだけで、アクセントになりますよね!!
ブルー系のお洋服ばかり・・・になっているサマーさん。
是非、バックや靴、ベルト、スカーフ、小物なら何でも構わないので『オレンジのもの』を調達してください^^
あっという間にマンネリコーデから脱却できますよ。
お試しあれ☆
※紺のカットソーにオレンジのスカート。の様に補色同士の面積が大きくなると、それだけインパクトも強くなるので、普段のコーディネートは小物で取り入れる。くらいが丁度良いかな~!と思います^^