パーソナルカラーを学びはじめて6年。
色って複雑で奥深いなーと感じる。
メイクの色味は特にそう思う。
ちょっと青みが強いだけで、ミュージカルに出る人みたいになったり
ラメなのかパールなのかで、おばさん感が増したり
サマーだからサマー色を使っとけばいいやー!!
なんて単純なことじゃないと、ヒシヒシ感じます。
まだまだ勉強も経験も足りないーと感じるなら
勉強すればいい!!
経験を積めばいいのです。

学びながら実際にメイクの色の選び方を教えてもらいに。
色のスペシャリスト亜記先生と。
目から血が出るかも…と思う程、たくさんのメイクの色を見ながら
『確かにスプリング色だけど、実際はほぼ使えないよー』
『このリップはサマーソフトも、サマーライトもいけるから、2本を混ぜながらベストの色に仕上げて』
など、経験値が違う亜記さんに多くのことを教えてもらいながら
必死に目に焼き付けます。

『メイクの色なんて無限に作れるんだよー』
『でも、その中で使える色って本当に少しだけ』
『その色を選べるようになると、満足度は高まるよね』
と。
はい!その通りだなー。と
買ったけど、思ったより使えない色って結構ありますよね。
リップなんて1本使い切ったことない色が必ずあるはずです。

ちなみに、これはアルマーニのリップの色展開。
こんなに沢山の色がある中で、唇の色素やパーソナルカラーと組み合わせながら色を探すなんて
至難の業ですよね(笑)
何本か買って試せばいいやー!!と1本4~5千円するリップを何本も買っても
無駄になるのが分かってるから、それはもったいない。
こんな色展開がある中で、使える!!と亜記さんが選んだリップは、たったの2本。
『えぇーーーー( ;∀;)』ですよね。
毎シーズンの様に新色が発売されるメイク用品。
その中で、本当に自分が使える色を選ぶには、たくさんの経験と失敗が必要です。
でも、その失敗の数を減らすことができれば、もっと早く『統一感のあるキレイさ』にたどり着くことができるのです。

アイシャドウも同じこと。
こんなに沢山の色展開があっても、『色は無限に作れるからねー。使える色選ばなきゃだめだよー』
なんです^^

亜記先生にみっちり教えて頂きながら、選び抜いた戦利品。
さぁ、色を味方にして益々キレイになろうー^^